まいのりてぃりぽーと

おぬぬめを紹介します

少年スポーツ漫画の新しい形『ブルーロック』

最近、少年マガジンで注目している漫画がある。
『ブルーロック』
連載開始当初から売れるかなと少しだけ予想はしていたがあれよあれよという間に既刊8巻で100万部突破。

表紙などから想像できる通りサッカーの漫画だが、飽和しているサッカー漫画市場(一部少年誌では地雷とまで言われる)でどのような部分が評価されて売れているのか蓋を開けてみたい。

異質なスポーツ漫画ー

スポーツ漫画は有名な過去の作品から今に至るまで少年誌、青年誌、掲載媒体を問わずに幅広く展開されている。特段サッカー漫画においては日本における競技人口からも触れた人が多く題材として読者に興味や共感を抱かせることから定期的に目に触れるジャンルの一つではある。

多く目に留まる題材では必ずと言っていいほど他作品との差別化が重要になる。過去にヒットした漫画からも明らかだ。不良集団が野球をしたり、エース級の選手が無名校で部活を立ち上げたりと今やテンプレートな設定も必ず出自がある。
(赤髪の男がバスケットボールする漫画はあの画力で週刊連載を行い、話の構成もずば抜けているので例外というより反則だと思う。)
そうしたテンプレートが出し尽くされたといっても過言ではないサッカー漫画市場、また奇をてらった作品を作ろうにも「ボールは友達」な主人公が存在する漫画のおかげで二番煎じと言われ、すべてが霞む可能性が高すぎるリスクすら内包しているサッカー漫画市場。
そこにおいてブルーロックは異質を放っている。

鉄板の設定と原作

『ブルーロック』の設定は、「ブルーロック(通称:青い監獄)」において300人のFW(サッカーにおいてゴールが目的の得点役)がたった5人になるまで鎬を削るという単純明快な図になっている。

そして原作は金城宗幸、『神さまの言うとおり』を手掛けた原作者だ。
前作『神さまの言うとおり』も明快なサバイバルシチュエーション。得意とするフィールドをサッカー漫画で作り出したのだ。

サッカー漫画でサバイバル、正直今までも同じようなものはいくつかあった。
「この中から一握りだけがプロに~」、「この中で勝ち残るのは1チーム~」

だが、いずれもサッカー漫画という題材においては同じポジションを争いあうのは数名であったり、いずれも敗北した後は良きライバルとして、良き応援者として作品中に介在することが確約される。

『ブルーロック』においては全員が同ポジション、脱落者については既刊現在で全く触れられず「この先一生日本代表に入る権利を失う」とまで言われる。実に不条理だが生き残った者が最高のFWになる素質を備えていることが明確化される実にシンプルな構成になっている。

この設定だが当然「サッカーっていろんなポジションあるけど成立するの?」「FWだけで選抜って何をするの?」という疑問に繋がり次へ読み進める手が止まらなくなる。

スポーツ漫画の王道構成

スポーツ漫画においては話の構成がある程度決まっている

練習→試合→課題→練習→試合…

練習をこなした成果を試合で披露する、試合の結果に関らずすかさず試合に移る。その中で友情、努力、勝利など様々な人間ドラマが展開される。
スポーツ漫画が飽和している現代少年漫画においては読者の肥えた舌に応えることが人気作品となる一つの必要要素だと考えているが、王道の展開を行うことは必ず上記の構成に入り込むことになる。

目にしたことがある光景は良く言えば王道、悪く言えば二番煎じ、飽きをもたらす。
飽きに対してどのような魅せ方をするかが問われる。

『ブルーロック』はとにかく試合を行う。試合に次ぐ試合。試合が終わったと思えば試合が始まる。また、練習の描写は試合前のアップ程度。練習での気づきが試合に生きるという展開はあくまで切り捨てる。特に主人公の潔世一においてはそこそこ優秀なFWとして描かれる。当然周囲の優秀なFWをみて差を痛感させられる。敗北をこれでもかと味合わされ触発される。そこから新たな着想を得て進化していくというのが基本的な路線となっている。中だるみの可能性が高い練習パートからの脱却、スリルに当てられる試合パートにおいて練習をこなす。練習を省くことで作品にテンポをもたらす。

また、作品中8割程度は
各キャラクターのゴールシーン=FWの見せ場
となっているため作品への流入が容易い。この構成が多くの読者を引き込むことを可能にしている。

 サッカーの原点回帰

集団スポーツを行う上で欠かせないポジション(役割)の概念。特にサッカーなど時間が常に動くオンタイムかつフィールドが広いスポーツにおいては役割を分担することが時代の流れとともに当たり前のものとなっていった。青い監獄では全員がFWであるため「試合が成り立つのか?」という疑問が先に立つが作品の序盤で描かれる。

作中通しての一次セレクションでは、5チームでのリーグ戦を行い上位二チーム以外は脱落。脱落チーム以外の中でも最多得点者は次の選抜に残るというルールのもと試合が行われる。

当然、チームの勝利よりはもちろんだがそれぞれが最多得点者になるべくボールを取り合う、サッカーとは呼ぶのも憚られるお団子サッカーが展開される。

だがこの試合において最初に得点した者を周囲が認めることでボールが集中し暗黙の了解でチームが形成される。

作中、絵心(青い監獄の発案者)は一人の選手によりDFシステムが創造されそれを破るために新しい戦術が生まれると語る。スポーツの歴史を紐解いても明らかであるが、頭の中に出来上がってしまった固定観念は戦術という言葉で一人の個の能力を抑制してしまっていた。漫画においては自然と読み手も書き手もチームプレーの大義名分のもとに個を抑圧してしまうことに慣れていたことに気づかされる。

『ブルーロック』では個が出ること、(作中では自意識‐エゴ-)が求められる。個の突出はそのままキャラクターに魅力をもたらし見せ場を作る。挑戦からの成功のテンポの良さがキャラクターの個性を次から次へと引き出していく。

サバイバルと少年漫画の両立

作品通して個性と才能にスポットが当てられがちだが王道の少年漫画らしい熱さも捨ててはいない。作品中では敗北にも明確に焦点が当てられている。サバイバル物として脱落というスリルがある一方で、敗北したものにも復帰のチャンスが見せ場として残されている。

一次選考ではチーム得点王が次の選考に残されたり、本誌で盛り上がっている二次選考(既刊6巻~)では2~4人組で勝利したチームが相手チームより引き抜きを行い5人組になるまで試合を繰り返すライバルリーバトルが展開されている。

いずれも一度の敗北を喫してもそれを認めることが許されている。敗北から立ち直るという少年漫画的なレールも用意されている。作中でスポットを浴びるシーンもほとんどが挫折から自分を認めて脱却を図るプロセスから成り立っている。

サバイバルものというキャラクターを使い捨てることを余儀なくされる設定だがその隅には必ず立ち直ることのできるチャンスが用意されている。作中のルール作りはロジカルに成り立っていることがわかる。

 

 

 

既刊8巻にして100万部、売り上げがすべてとは思わないが、これだけ評価されるに値する作品ということは自信を持って言える。
将来的にどのような方向にかじ取りをするのかは不明だが個性の突出からなる魅力づくりにおける熱は冷めないでほしい。

ウーロン茶苦かったろ。苦くて当然と思ったか?

今週のお題「好きな漫画」


タイトルは大好きな漫画で主人公が放つセリフの一つなんですよね。
これどんな場面だと思います?


主人公が対戦相手と試合前に会食をした際に下剤盛っていることを告げるシーンなんです……
そう、この漫画の主人公はとんでもない男なのである…

そんな主人公が活躍する漫画は木多康昭先生が描く『喧嘩商売』((週刊ヤングマガジンにて時折連載中(作者が隙あらば休載するため)「最強の格闘技は何か?」をテーマに最強の座をかけて何でもありの異種格闘技戦が繰り広げられる。主人公は歴戦の格闘技者に類稀なる頭脳を用いて謀略を張り巡らしつつ闘いを仕掛ける… 現在はタイトルを変え第二部として『喧嘩稼業』が連載中)


この主人公、とにかくクレバーというより卑怯に片足を突っ込んでいる
今まで犯した悪行の数々はとても人の所業とは思えない

作中でも『悪魔の申し子』とか言われる始末

今までに犯した悪行の数々

  • 喧嘩相手に柿の種を食わせ毒物と嘘を付き嘔吐させる
  • 回転ドアで人の指を挟む
  • 実の父を冤罪で警察に付き出す
  • 対戦相手に毒を盛ったと嘘を付き嘔吐させる
  • 修行という名目で広域暴力団を解体する
  • 対戦相手に生き別れの母親を演じさせた詐欺師を送り付ける
  • 対戦相手に毒針を指す

毒物が得意技みたいなキャラ紹介になったが他にもとにかく悪行の限りを尽くす。
そしてほとんど全て笑いながら行っている。悪である。


傍から見ると主人公が一番ヒールの立ち回りをしているが、この漫画のテーマは「何でもあり」が重要なコンセプトになっているため主人公はとにかく悪魔的な大立ち回りを繰り広げる
時には待ち伏せを仕掛け、時にはうそをつき、時には人をけしかける
だがこうした努力も全て格闘技のプロと戦うための戦略のひとつでありこの作品の大きな魅力の一つである

主人公はけっして特殊な超能力を持ち合わせているわけでもなく、その頭脳を巡らせて強敵と渡り合っていく。
だからこそ事前の準備を入念に行い、仕掛けた罠の数々に誘導していくことで有利な展開を作り出す。
その努力が結果に直結する様はある種、少年漫画のような清々しさすら感じられる。

また並行するギャグパートが尋常じゃなくおもしろい。
基本的に時事ネタを多用するスタイルであり、なおかつ踏み越えてならないラインを平気でまたいでくる。
実在の著名人に酷似した人物が登場することも多々ある。
(主人公の担任教師が未成年淫行で逮捕されるのだがモデルとなった人物は島袋武であったり、…)

興味を持った人は是非本誌で追ってみてほしい。


ざっくりとした紹介になってしまったが男であれば読むべきと言っても過言ではない漫画である。
熱量も笑いも一線級のおもしろさであり、ここまで矛盾なく両立している作品も稀有だろう。